Kumi Aoi Live! at Victor Music Plaza

Lanzamiento: 1981

CRÉDITOS DEL ÁLBUM

★歌くみ・あおい Kumi Aoi

●伴奏 – 後藤高之クインテット(A面、B面1~4、6) 松波常雄クインテット (B面5)

●収録 – 1980年4月18日(A面、B面1-4、6) 1980年10月17日(B面5)

ビクター・ミュージック・プラザ(東京・高田馬場駅前、BIG BOX 西武スポーツプラザ9F)にてライブ・レコーディング

●ジャケット写真: 綿貫宏

●ブロデュース: 永田文夫

●くみ・あおいについて

くみ・あおいは、わが国のラテン音楽界の第一線で活躍する実力派歌手のひとりです。ツヤとハリのある天賦の声を存分に生かして、彼女は幅広いレパートリーをのびのびとうたいあげ、華やかにステージを盛り上げます。とくに近年の進境はめざましく、ゆたかな歌唱力を身につけて、各種のコンサートに大活躍をつづけて来ました。今後のラテン界の中核となるべき存在であることは、疑う余地もないでしょう。

くみ・あおいは、東京都足立区の生まれ。生粋の江戸っ子気質を持つ下町娘です。幼いころから音楽的な才能を発揮し、小学校時代は童謡の合唱団に入り、各地を公演しました。高校時代にクラシック音楽を学んだのち、卒業してからはラテン音楽に傾倒。当時は各種のコンテストに応募して、いわゆる「のど自慢荒らし」をしたそうです。テレビで10人抜きをして、海外旅行をかちとったこともありました。やがてNHKのオーディションに合格し、 プロ歌手としてデビュー、ホテルやクラブなどでうたいました。日本ラテン音楽協会が発足すると、そのメンバーとなってかずかずの催しに参加、毎年恒例の大東京祭「ラテン・ミュージック・カーニバル」にも連続出演しています。1979年には、ユピテル・レコードのオムニバス・アルバム「ニュー・ ラテン・ポップス・ベスト・ヒット」 (YL-1011)に、「私の何かが」と「終局」を吹き込み、非常な好評を博しました。さらに、同年7月には東京・厚生年金会館大ホールで開かれた「ラテン・サマー・フェスティバル ’79」のステージに立ち、10月には金沢市の石川厚生年金会館大ホールの「サントス・ ラテン・フェスティバル」にも加わりました。そして1980年4月18日、高田馬場の「ビクター・ミュージック・プラザ」において、「くみ・あおいのタベ」 と題する初のリサイタルを行ない、大成功を収めたのです。

このLPは、そのコンサート 「くみ・あおいのタペ」のライヴ・レコーディング。ただしB面の「誰」だけは、1980年10月17日、同じく「ビクター・ ミュージック・プラザ」で開催された「4つのエストレージャスのタベ」から収録されています。彼女単独のアルバムとしては、もちろんこれが初めてですが、スタジオ録音とは異なり、ナマのステージならではの白熱した演唱に、くみ・あおいの魅力を存分に味わって頂くことができましょう。

ユピテルレコード

製造元/ユビテル工業株式会社 東京都港区南青山5-4-35

トレコードから無断でテープその他に録音することは法律で禁じられております。℗ 1981.

B面のほうは、ガラリと趣きが変わって、スペインの人気シンガー・ソングライター、カミロ・セストのヒット集。スケールの大きい彼のメロディーは、とくにくみ・あおいの個性とマッチしているようで、リサイタルでも第 2部の後半におかれ、ハイライトを形づくっていました。すべて日本語歌詩でうたわれます。

1. 私の何かが – Algo de mi
1979年のオムニバスLP 「ニュー・ラテン・ポップス・ベスト・ヒット」 に、くみ・あおいが吹き込み、以降彼女の重要な持ち歌になりました。1972 年、カミロ・セストはこの曲のヒットによって、名声を確立しました。ここで聞いて頂くライヴ録音は、スタジオ盤とは違う味が楽しめましょう。

2. アモール・アマール – Amor… amar
同じく、カミロ・セストによる1972年のヒットで、原詞はルシア・ボセが書いています。なかなかの大曲ですが、くみ・あおいの力唱が聞きものです。

3. あなたが私の恋人ならば – Quieres ser mi amante
スペイン語の原題は、「あなたは私の恋人になりたいの?」という意味。カミロ・セストの1974年のヒットです。明るく親しみやすい曲調を持っています。

4. すべてをなくして – Todo por nada
カミロ・セストの1972年のヒット。すべてを失った悲しみが、ドラマティックにうたわれます。

5. 誰 – Quien
同じく、カミロ・セストの1977年のヒット。この曲だけは、1980年10月17 日のコンサート 「4つのエストレージャスのタペ」から収録されました。

6. 歌声高く – Lanza tu voz
カミロ・セストのごく初期のヒット (1972年)ですが、彼自身の作曲ではなく、プロデューサーのフアン・バルドが作詞・作曲しました(他の曲はすべてカミロ・セストー本名カミロ・ブラネスの作)。聴衆の手拍手も加わり、 和やかなムードのうちに、コンサートは終わります。

(解説・永田文夫)

[ビクター・ミュージック・プラザのご好意に深甚な謝意を表します]

STEREO-YT-1002 (No. T-8012752).

Made by Yupiteru Industry Co., LTD.

  1. Love is a many splendored thing – 慕情 – 作詩:Paul Francis Webster 作曲:Sammy Fain
  2. Cuando calienta el sol – 太陽は燃えている – 作詩:Mario Rigual 作曲:Carlos Rignal
  3. Dio come ti amo – 愛は限りなく – 日本語詩: あらかわひろし 作詩・作曲: Domenico Modugno
  4. El triste – 悲しみ – 日本語詩:岩谷時子 作詩・作曲:Roberto Cantoral
  5. (ラテン・メドレー) Popurri ベサメ・ムーチョ〜ヴォラーレ~キサス・キサス・キサス
    • Bésame mucho 作詩・作曲:Consuelo Velazquez
    • Nel blu dipinto di blu 作詩・作曲:Domenico Modugno
    • Quizás, Quizás, Quizás 作詩・作曲:Osvaldo Farres
  6. Algo de mí – 私の何かが – 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Camilo Blanes
  7. Amor… amar – アマール・アモール – 日本語詩:永田文夫 作詩: Lucia Bose 作曲:Camilo Blanes
  8. Quieres ser mi amante – あなたが私の恋人ならば – 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Camilo Blanes
  9. Todo por nada – すべてをなくして – 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲: Camilo Blanes
  10. Quién – 誰 – 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Camilo Blanes
  11. Lanza tu voz – 歌声高く – 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Juan Pardo

TRADUCCIÓN AL ESPAÑOL

★Cantante: Kumi Aoi

●Acompañamiento – Takayuki Goto Quintet (lado A, lado B 1-4, 6) Tsuneo Matsunami Quintet (lado B 5)

●Grabación – 18 de abril de 1980 (lado A, lado B 1-4, 6) 17 de octubre de 1980 (lado B 5)

Grabación en vivo en Victor Music Plaza (Tokio, estación Takadanobaba, BIG BOX Seibu Sports Plaza 9F)

●Foto de portada: Hiroshi Watanuki

●Producido por: Fumio Nagata

Acerca de Kumi Aoi

Kumi Aoi es una de las cantantes talentosas activas en la vanguardia de la escena musical latina de Japón. Haciendo pleno uso de su voz naturalmente brillante y vibrante, canta una amplia gama de repertorio con facilidad, animando el escenario con esplendor. Su progreso ha sido particularmente notable en los últimos años, ya que ha desarrollado una rica voz para el canto y continúa actuando brillantemente en una variedad de conciertos. No hay duda de que serán una presencia central en el mundo latino en el futuro.

Kumi Aoi nació en el barrio de Adachi, Tokio. Ella es una chica del centro de la ciudad con un auténtico temperamento Edokko. Demostró talento musical desde temprana edad y en la escuela primaria se unió a un coro infantil y actuó por todo el país. Después de estudiar música clásica en la escuela secundaria, se interesó en la música latina después de graduarse. En ese momento, aparentemente participó en varios concursos y era lo que se conoce como un “troll Nodo Jiman”. Una vez vencí a 10 personas en la televisión y gané un viaje al extranjero. Finalmente pasó una audición para NHK e hizo su debut como cantante profesional, cantando en hoteles y clubes. Cuando se creó la Asociación de Música Latina de Japón, el grupo se convirtió en miembro y ha participado en numerosos eventos, incluidas apariciones consecutivas en el Gran Festival anual de Tokio, “Carnaval de Música Latina”. En 1979, grabó las canciones “Something About Me” y “Shujoku” en el álbum ómnibus de Yupiteru Records “New Latin Pops Best Hits” (YL-1011), el cual tuvo muy buena recepción. Además, en julio del mismo año, actuaron en el escenario del Latin Summer Festival ’79 celebrado en el gran salón del Welfare Pension Hall de Tokio, y en octubre también participaron en el Santos Latin Festival en el gran salón del Ishikawa Welfare Pension Hall de la ciudad de Kanazawa. El 18 de abril de 1980, dio su primer recital, titulado “Kumi and Aoi’s Tabe”, en el Victor Music Plaza de Takadanobaba, que fue un gran éxito.

Este LP es una grabación en vivo del concierto “Kumi & Aoi’s Tapestry”. Sin embargo, el lado B, “Dare”, fue grabado del evento “Four Estrellas Tabe” celebrado en el mismo Victor Music Plaza el 17 de octubre de 1980. Por supuesto, este es su primer álbum en solitario, pero a diferencia de una grabación de estudio, podrás disfrutar plenamente de los encantos de Kumi Aoi a través del canto apasionado que solo se puede experimentar en un escenario en vivo.

Registros de: Yupiteru.

Fabricante: Ubiteru Kogyo Co., Ltd. 5-4-35 Minamiaoyama, Minato-ku, Tokio.

Está prohibido por ley grabar en cintas u otros medios sin permiso. ℗ 1981.

STEREO-YT-1002.

El lado B es de un estilo completamente diferente, con una colección de éxitos del popular cantautor español Camilo Sesto. Sus melodías a gran escala parecieron coincidir particularmente con las personalidades de Kumi Aoi, y las tocó en la segunda mitad del recital, convirtiéndolas en un momento destacado. Todas las canciones están cantadas en japonés.

1. Algo de mí
Kumi Aoi grabó esta canción para el LP ómnibus de 1979 “New Latin Pop Best Hits”, y desde entonces se ha convertido en una de sus canciones importantes. En 1972, Camilo Sesto saltó a la fama con la exitosa canción. La grabación en vivo que escucharás aquí ofrece un sabor diferente a la versión de estudio.

2. Amor… amar
Esta canción también fue un éxito de 1972 de Camilo Sesto, con la letra original escrita por Lucía Bosé. Es una canción bastante grande, pero vale la pena escuchar el poderoso canto de Kumi Aoi.

3. Quieres ser mi amante
El título original en español significa “¿Quieres ser mi amante?” El éxito de Camilo Sesto de 1974. Tiene una melodía brillante y amigable.

4. Todo por nada
El éxito de Camilo Sesto de 1973. La canción expresa dramáticamente la tristeza de haberlo perdido todo.

5. Quién
Otro éxito de Camilo Sesto de 1973. Esta canción fue grabada exclusivamente del concierto “Four Stars Tapes” del 17 de octubre de 1980.

6. Lanza tu voz
Este fue uno de los primeros éxitos de Camilo Sesto (1972), pero él no escribió la canción; la letra y la música fueron escritas por el productor Juan Pardo (todas las demás canciones fueron escritas por el verdadero nombre de Camilo Sesto, Camilo Blanes). El público se sumó a los aplausos y el concierto concluyó en un ambiente armonioso.

(Comentario de Fumio Nagata)

[Nos gustaría expresar nuestro más profundo agradecimiento a Victor Music Plaza por su generosidad.]

LETRAS, AUTORES Y COMPOSITORES

Autor: 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Camilo Blanes

Arreglos: 

なぜか切ない私の心
愛していながら仲をさかれた
あなたと私はふたりでひとり
なつかしい 名を呼べば声さえ
かすれはて
思い出抱きしめて まぎらす悲しさ
私の何かが何かが死んでゆく
どうして どうして あなたはいないの

ここには いつまでも残してあるのよ
あなたの居場所を昔の通り
あてもなく待ちながら いつしかまどろんで
うつろなこの部屋で目ざめるむなしさ
私の何かが 何かが死んでゆく
どうして どうして あなたはいないの

Autor: 日本語詩:永田文夫 作詩: Lucia Bose 作曲:Camilo Blanes

Arreglos:

恋の古い傷あとが身にしみて
空さえ涙を流しているわ
アモール おそらくあなたは
私なんか忘れたでしょう アモール アマール
愛をなくした部屋の淋しさに
窓に夢をうつして見ているの
アモール 時にはあなたも
思い出して下さるかしら アモール アマール、
二度とかえらない
幸せにあふれた月日を
未練などはすてようと思うけれど
ついあなたの名前を呼びたくなるのよ
アモール いつかはふたたび
めぐり逢える日が来るでしょう
アモール アマール
愛したひとはあなただけよ
夜も昼も まぼろしを抱きしめて
ただひとり耳をすましていると
アモール いまにも あなたの足音が
聞こえて来るわ アモール アマール

Autor: 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Camilo Blanes

Arreglos:

愛していると言っても 意味はないわ
愛は言葉では言えないものよ
心心から生まれる叫び
体じゅうにあふれる望み
愛は流れてゆく河の水なの
愛は止めても止まらないものよ
はてしもなく 湧き出る泉
燃えに燃えて 消えない焰(ほのお)
愛してほしい 心をこめて
あなたが私の恋人ならば
愛している時には 愛がすべて
愛に生き 愛に泣き 愛に死ぬわ
そんな愛を 夢みているの
そんな恋を 信じているの
愛してほしい 命をかけて
あなたが私の 恋人ならば

Autor: 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲: Camilo Blanes

Arreglos:

恋なんて まぼろしと
あきらめて暮らしていた
そんな私の人生を
通りすぎて行ったあなた
吹きすさぶ嵐のように愛しながら
私のすべてをうばったにくいあなた・・・・・・あなた
今 むなしく ただひとり
涙にくれている
多分 愛しすぎたため
愛をなくした この私
恋なんて いつわりと
知っていたのに 恋におちた
そんな私の おろかさを
笑って立ち去ったあなた
吹きすさぶ嵐のように 愛しながら
私のすべてを うばった にくいあなた
私のすべてを 捧げた いとしいあなた

Autor: 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Camilo Blanes

Arreglos:

じっとあなたの寝顔を見つめて
低い声で私は言ってみたのさよならと
今日 今日こそは出て行くわ
この家から
涙もキッスも この私を
ひきとめたり出来ないわ
多分その方がお互いのためよ
愛に傷つく前に愛をすてましょう
誰 誰 誰かほかに好きなひとがいるなら
誰 誰 誰にも気兼ねなんかいらないのよ
誰 誰 誰もあなたをせめたりはしないから
愛し愛されて
勝ちとって失なって
泣いて笑って 疲れて しまったわもう ふたりとも

Autor: 日本語詩:永田文夫 作詩・作曲:Juan Pardo

Arreglos:

私と歌いましょう 歌声高らかに
あなたと話しましょう 夜明けの町角で
歌う時話す時 そこに愛が生まれ
あなたも私も だれでも人は仲間
みんなで歌いましょう 歌声高らかに
歌えば 心晴れて 消えてゆく悩み
生きるのがつらくなったこともあるけれど
くちびるに歌があればなんとかなるわ
みんなで歌いましょう 歌声高らかに
歌えば 心晴れて 消えてゆく悩み
生きるのがつらくなったこともあるけれど
くちびるに歌があればなんとかなるわ
みんなで歌いましょう 歌声高らかに
歌えば心晴れて消えてゆく悩み
みんなで歌いましょう 歌声高らかに