Kumi Aoi In Concert (くみ あおいイン・コンサート)

CRÉDITOS DEL ÁLBUM
ラテン界の実力派、くみあおいのすべてを収録した迫熱のライヴ盤!!
歌・くみ・あおい
伴奏 松波常雄クィンテット
収録 ビクター・ミュージック・ブラザ
1981年5月15日(A-1) 1981年7月17日(A-2,3) 1981年9月13日(A-4,5)
1982年9月17日(A-6,7B1-4) 1983年2月18日(B5) 1981年11月20日(8-6)
ジャケット写真:熊木 隆 プロデュース:永田文夫
フェイヴァリット・ミュージック・シリーズについて
ポピュラー音楽界ではこのところ、アダルト・ミュージックともいうべきジャンルが、次第にクローズ・アップされて来ました。マス・コミを賑わすこともなく、比較的地味な存在ではあっても、オトナのファンの鑑賞に堪えるだけの音楽性を持ったイキの長いアーティストが、ようやく見直されつつあるようです。
わが日本にも、流行に左右されず、黙々と研さんを積んで、実力をたくわえて来た人たちが大ぜいいます。この「フェイヴァリット・ミュージック・ シリーズ」では、そういった本格派の歌手や演奏家にスポットライトをあて、 その真価を充分に味わって頂こうというわけです。
さらに特筆しておきたいのは、これがコンサートのライヴ・レコーディングであるということ。ご承知のように、近ごろのスタジオ録音は、24チャンネルのテープに何度もとりなおし、修正を加え、ミキシングをして、レコードが製作されます。その結果、出来ばえはよくなっても、果たしてそれが本モノかどうか、いささか疑問の残るところです。しかしこのアルバムは、コンサート会場で直接2チャンネルのステレオに収録したもの。したがって、 たとえミスがあってもそのまま入ってしまうかわり、客席で聴くのと同じナマナマしいサウンドが楽しめます。これこそまさにライヴ盤の醍醐味ではないでしょうか。
●くみ・あおいについて
くみ・あおいは、わが国のラテン音楽界の第一線で活躍する実力派歌手のひとりです。ツヤとハリのある天賦の声を存分に生かして、彼女は幅広いレパートリーをのびのびとうたいあげ、華やかにステージを盛り上げます。とくに近年の進境はめざましく、ゆたかな歌唱力を身につけて、各種のコンサートに大活躍をつづけて来ました。今後のラテン界の中核となるべき存在であることは、疑う余地もないでしょう。
くみ・あおいは、東京都足立区の生まれ。生粋の江戸っ子気質を持つ下町娘です。幼いころから音楽的な才能を発揮し、小学校時代は童謡の合唱団に入り、各地を公演しました。高校時代にクラシック音楽を学んだのち、卒業してからはラテン音楽に傾倒。当時は各種のコンテストに応募して、いわゆる「のど自慢荒らし」をしたそうです。テレビで10人抜きをして、海外旅行をかちとったこともありました。やがてNHKのオーディションに合格し、 プロ歌手としてデビュー、ホテルやクラブなどでうたいました。日本ラテン音楽協会が発足すると、そのメンバーとなってかずかずの催しに参加、每年恒例の大東京祭「ラテン・ミュージック・カーニバル」にも連続出演しています。1979年には、ユピテル・レコードのオムニバス・アルバム「ニュー・ ラテン・ポップス・ベスト・ヒット」 (YL-1011)に、「私の何かが」と「終局」を吹き込み、非常な好評を博しました。さらに、同年7月には東京・厚生年金会館大ホールで開かれた「ラテン・サマー・フェスティバル79」のステージに立ち、10月には金沢市の石川厚生年金会館大ホールの「サントス・ ラテン・フェスティバル」にも加わりました。そして1980年4月18日、高田馬場の「ビクター・ミュージック・プラザ」において、「くみ・あおいの夕べ」 と題する初のリサイタルを行ない、大成功を収めました。
その後も彼女は、たびたびビクター・ミュージック・プラザでのコンサートに出演し、1982年9月17日には、2度目のリサイタルを開いて、いちちるしい進境を示しました。
このレコードは、それらの幾つかのコンサートにおけるライヴ・レコーデイングからピック・アップした、言わばくみ・あおいのベスト・アルバム。 おなじみの名曲をうたうイキのいい演唱に、彼女ならではの魅力を満喫して頂くことができましょう。
1. 愛することは・・・ – Amor… amar
くみ・あおいは新しいスパニッシュ・ポップスにも意欲をもやし、スペインの人気シンガー・ソングライター、カミロ・セストの作品をいち早くとり上げて、日本に紹介して来ました。B面のほとんど―5曲目までは、すべてカミロ・セスト(本名カミロ・ブラネス)が放ったヒット・ナンバーで、彼自身の作品なのです。この曲の原題は「アモール・アマール」といい、1972 年のヒット。原詩は、人気歌手ミゲル・ボセの母親にあたるルシア・ボセが書きました。
2. 過ぎ去りし君 (私の何かが) – Algo de mi
原題の「アルゴ・デ・ミ」は「私の何かが」という意味。1972年、カミロ・セストはこの曲の大ヒットによって、スターダムにのぼりました。くみ・ あおいは、1979年スタジオ録音によってこれを日本に初紹介し、以降重要な持ち歌としてうたいつづけています。
3. すべてをなくして – Todo por nada
これもカミロ・セストによる1972年のヒットです。すべてを失った悲しみが、ドラマティックにうたわれます。
4. あなたが私の恋人ならば – Quieres ser mi amante
1974年に発表された、カミロ・セストの最大ヒット。親しみやすい曲調の佳曲です。以上の4曲は1982年9月17日の収録。
5. もっとあなたに – Que más te dá
1981年のヒットです。くみ・あおいの演唱は、’83年2月18日のコンサート 「ラテン5姉妹の夕べ」より。この曲も、くみ・あおいが本邦初演しました。
(解説・永田文夫)
ユピテルレコード
発売元 ユヒテル工業株式会社 東京都港区南青山5-4-35
STEREO-YV27-1008 (YV27-1008).
Made by Yupiteru Industry Co., LTD.
Manufactured by Victor Company Of Japan, LTD.
Songs:
- Cuando vuelta a tu lado – あなたのそばへ戻る時 – 日本語詩:池昌彦原詩、作曲:Maria Grever
- Dime – フィーリング – 原詩、作曲:Morris Albert
- Esta tarde vi llover – 雨のつぶやき – 原詩・作曲:Armando Manzanero
- Mar y cielo – 海と空 – 原詩、作曲:Julito Rodriguez Reyes
- La novia – ラ・ノビア – 日本語詩:あらかわひろし 原詩・作曲:Joaquin Prieto
- Pepito – ペヒート – 作詩・作曲:Scott, Taylor
- Granada – グラナダ – 原詩、作曲:Agustin Lara
- Amor… amar 愛することは・・・ – 日本語詩:永田文夫 原詩:Lucia Bosé 作曲:Camilo Blanes
- Algo de mí – 過ぎ去りし君(私の何かが) – 日本語詩:永田文夫 原詩・作曲:Camilo Blanes
- Todo por nada すべてをなくして – 日本語詩:永田文夫 原詩・作曲:Camilo Blanes
- Quieres ser mi amante – あなたが私の恋人ならば – 日本語詩:永田文夫 原詩・作曲:Camilo Blanes
- Qué más te daもっとあなたに – 日本語詩:谷川越二 原詩・作曲:Camilo Blanes
- El porompompero – エル・ポロンポンペロ – 原詩・作曲:José Solan
TRADUCCIÓN AL ESPAÑOL
¡Un apasionante álbum en vivo que incluye todo del talento de la música latina, Kumi Aoi!
Cantante: Kumi Aoi.
Acompañamiento: Tsuneo Matsunami Quintet
Grabado por Victor Music Brothers
- 15 de mayo de 1981 (A-1) 17 de julio de 1981 (A-2, 3) 13 de septiembre de 1981 (A-4, 5)
- 17 de septiembre de 1982 (A-6, 7B1-4) 18 de febrero de 1983 (B5) 20 de noviembre de 1981 (8-6)
Foto de portada: Takashi Kumaki Producido por: Fumio Nagata
Acerca de la serie de música favorita
Últimamente, en el mundo de la música popular, un género que podría llamarse “música para adultos” ha ido ganando terreno poco a poco. Aunque nunca ha aparecido en los titulares de los medios y sigue siendo una presencia relativamente discreta, estos artistas de larga trayectoria con una musicalidad digna de ser apreciada por los fans adultos, finalmente parece estar siendo redescubierto.
También en Japón hay muchas personas que, sin dejarse influenciar por las modas, han seguido perfeccionando silenciosamente sus habilidades a través del entrenamiento. En esta “Serie de música favorita”, destacamos a estos cantantes e intérpretes serios, lo que le permitirá apreciar plenamente su música.
Lo que es aún más especial es que se trata de una grabación de un concierto en vivo. Como sabéis, hoy en día las grabaciones de estudio se realizan varias veces en una cinta de 24 canales y luego se editan y mezclan para producir el disco. Como resultado, incluso si el producto terminado es bueno, todavía existen algunas dudas sobre si es realmente el auténtico. Sin embargo, este álbum fue grabado directamente en estéreo de dos canales en el lugar del concierto. Por lo tanto, incluso si se comete un error, todo seguirá igual y usted podrá disfrutar del mismo sonido puro como si estuviera entre el público. Ésta es la verdadera alegría de un álbum en vivo.
Acerca de Kumi Aoi
Kumi Aoi es una de las cantantes talentosas activas en la vanguardia de la escena musical latina de Japón. Haciendo pleno uso de su voz naturalmente brillante y vibrante, canta una amplia gama de repertorio con facilidad, animando el escenario con esplendor. Su progreso ha sido particularmente notable en los últimos años, ya que ha desarrollado una rica voz para el canto y continúa actuando brillantemente en una variedad de conciertos. No hay duda de que será una presencia central en el mundo latino en el futuro.
Kumi Aoi nació en el barrio de Adachi, Tokio. Ella es una chica del centro de la ciudad con un auténtico temperamento Edokko. Demostró talento musical desde temprana edad y en la escuela primaria se unió a un coro infantil y actuó por todo el país. Después de estudiar música clásica en la escuela secundaria, se interesó en la música latina después de graduarse. En ese momento, aparentemente participó en varios concursos y era lo que se conoce como un “Troll Nodo Jiman”. Una vez venció a 10 personas en la televisión y ganó un viaje al extranjero. Finalmente pasó una audición para NHK e hizo su debut como cantante profesional, cantando en hoteles y clubes. Cuando se creó la Asociación de Música Latina de Japón, se convirtió en miembro del grupo y ha participado en numerosos eventos, incluido el festival anual de Tokio “Carnaval de Música Latina”. En 1979, grabó las canciones “Algo de mí” y “Shujoku” en el álbum ómnibus de Yupiteru Records “New Latin Pops Best Hits” (YL-1011), el cual tuvo muy buena recepción. Además, en julio del mismo año, actuó en el escenario del Latin Summer Festival 79 celebrado en el gran salón del Welfare Pension Hall en Tokio, y en octubre también participó en el Santos Latin Festival en el gran salón del Ishikawa Welfare Pension Hall en la ciudad de Kanazawa. El 18 de abril de 1980, dio su primer recital, titulado “La velada de Kumi Aoi”, en el Victor Music Plaza de Takadanobaba, que fue un gran éxito.
Continuó actuando con frecuencia en conciertos en Victor Music Plaza y el 17 de septiembre de 1982 dio su segundo recital, demostrando un progreso notable.
Este disco es, por así decirlo, el mejor álbum de Aoi Kumi, escogido a partir de grabaciones en vivo de algunos de esos conciertos. Podrás disfrutar de su encanto único a través de su animado canto de conocidas canciones de éxito.
1. Amor… amar
Kumi Aoi también es un entusiasta de la nueva música pop española y fue uno de las primeras en grabar las obras del popular cantautor español Camilo Sesto y presentarlas en Japón. La mayor parte del lado B -los primeros cinco temas- son todos éxitos lanzados por Camilo Sesto (nombre real Camilo Blanes) y son todas composiciones de este artista. El título original de esta canción es “Amor… amar” y fue un éxito en 1972. La letra original fue escrita por Lucía Bosé, la madre del popular cantante Miguel Bosé.
2. Algo de mí
El título original “Algo de Mí”. En 1972, Camilo Sesto saltó al estrellato con el enorme éxito de esta canción. Kumi Aoi introdujo esta canción por primera vez en Japón en 1979 con una grabación de estudio y desde entonces ha seguido cantándola como una de sus canciones importantes.
3. Todo por nada
Este también fue un éxito de Camilo Sesto en 1973. La canción expresa dramáticamente la tristeza de haberlo perdido todo.
4. Quieres ser mi amante
El mayor éxito de Camilo Sesto, lanzado en 1974. Es una bonita canción con una melodía pegadiza. Las cuatro canciones anteriores fueron grabadas el 17 de septiembre de 1982.
5. Que más te da
Fue un éxito en 1981. El canto de Kumi y Aoi es del concierto “An Evening of Five Latin Sisters” del 18 de febrero de 1983. Esta canción también fue interpretada por primera vez en Japón por Kumi Aoi.
(Comentario de Fumio Nagata)
Registros de Yupiteru
Distribuidor: Yuhiteru Kogyo Co., Ltd. 5-4-35 Minamiaoyama, Minato-ku, Tokio
LETRAS, AUTORES Y COMPOSITORES
Autor: 日本語詩:永田文夫 原詩:Lucia Bosé 作曲:Camilo Blanes
Arreglos:
愛することは・・・(アモール・アマール)
恋の古い傷あとが身にしみて
空さえ涙を流しているわ
アモールおそらくあなたは私なんか
忘れたでしょう アモール アマール
愛をなくした部屋の淋しさに
窓に夢をうつして見ているの
アモール 時にはあなたも思い出して
くださるかしら アモール アマール
二度とかえらない
しあわせにあふれた月日を
未練などはすてようと思うけれど
ついあなたの名前を呼びたくなるのよ
アモール いつかはふたたび めぐり逢える
日が来るでしょう アモール アマール
愛したひとは あなただけよ
夜も昼もまぼろしを抱きしめて
唯ひとり耳をすましていると
アモール いまにもあなたの足音が
聞こえて来るわ アモール アマール
Autor: 日本語詩:永田文夫 原詩・作曲:Camilo Blanes
Arreglos:
過ぎ去りし君(私の何かが)
何故か切ない 私の心
愛していながら仲をさかれた
あなたと私はふたりでひとり
なつかしい名を呼べば声さえかすれはて
思い出抱きしめて まぎらす悲しさ
私の何かが何かが死んでゆく
どうしてどうしてあなたは居ないの
ここにはいつまでも残してあるのよ
あなたの居場所を昔の通り
あてもなく待ちながら いつしかまどろんで
うつろなこの部屋で 目ざめるむなしさ
「私の何かが何かが死んでゆく
{
「どうしてどうしてあなたは居ないの
(間奏)
居ないの
Autor: 日本語詩:永田文夫 原詩・作曲:Camilo Blanes
Arreglos:
すべてをなくして
恋なんてまぼろしとあきらめて暮らしていた
そんな私の人生を通り過ぎていったあなた
吹きすさぶ嵐のように愛しながら
私のすべてをうばったにくいあなた・・・・・・あなた
今むなしく唯ひとり涙にくれている
多分 愛しすぎたため愛をなくしたこの私
恋なんていつわりと知っていたのに恋におちた
そんな私のおろかさを 笑って立ち去った あなた
吹きすさぶ嵐のように 愛しながら
私のすべてをうばった にくいあなた
私のすべてを捧げた いとしいあなた
Autor: 日本語詩:永田文夫 原詩・作曲:Camilo Blanes
Arreglos:
貴方が私の恋人ならば
愛してると云っても意味はないわ
愛とは言葉では云えないものよ
心から生まれる叫び
体中にあふれる望み
愛は流れてゆく河の水なの
愛とは止めても止まらないものよ
はてしもなく湧きでる泉
ほのお燃えに燃えて消えない焰
愛してほしい心をこめて
貴方が私の恋人ならば
愛している時には愛がすべて
愛に生き愛に泣き 愛に死ぬわ
そんな愛を夢みているの
そんな恋を信じているの
{
愛してほしい 生命をかけて
貴方が私の恋人ならば
(間奏後同じ)
Autor: 日本語詩:谷川越二 原詩・作曲:Camilo Blanes
Arreglos:
もっとあなたに
別れのことばサヨナラは
口から出れたら離れ鳥
だからそれを云う前に
もう一度考えて
愛したし愛された
けれど何かを忘れてた
だから別れを告げる前に
もう一度だけためさせてね
たくさんあなたに捧げられる
一夜をあなたの予定に組み入れて
どんなに尽せるのか私の
何から何まであげたい
結婚とどけの紙だけが
決してふたりのきずなじゃない
ふたつの心ひとつに結ばれて
寝起きともにしていた私たち
いつか朝のくちづけが
ふたりの間に消え
たがいの心は離れて
寝起きを別にしてた ふたり