1984 Penélope New Latin Pops Best Hit

(ニュー・ラテン・ポップス・ベスト・ヒットくエーゲ海の真珠)

Lanzamiento: 1984

CRÉDITOS DEL ÁLBUM

ニュー・ラテン・ポップス・ベスト・ヒットくエーゲ海の真珠>

STEREO YL-1011 (R-430080).

ニュー-ラテン・ポップス・ベスト・ヒット

(エーゲ海の真珠)

★ニュー・ラテン・ポップスの先駆けとなる名アルバム遂にここに登場!

ラテン・ミュージックのベテランたちが一堂に会してニュー・ サウンドにチャレンジ!

(全曲日本語にて完全収録)

●監修:永田文夫

★演奏・池田アンド・ニューラテンセット

★歌―トリオ・ロス・チカノスとベビータ

よしろう広石/くみ・あおい/春日沙織里/前田はるみ

●くみ・あおい
彼女は東京の足立区に生まれた下町娘。小学校のころは学校の推薦で音羽ゆりかご会に入って童謡をうたい、高校時代にはクラシックを勉強しました。ラテン音楽を安藤邦夫氏に学び、 NHKオーディションに合格後、テレビののど自慢荒らしをしたこともあったそうです。銀座のクラブを皮切りに、各地のレストランなどでうたい、明るい性格を反映したイキのよい歌声で絶賛を博しています。

終局(セ・アカボ)・・・キューバ出身の音楽家フリオ・グティエレスによる、1968年の作品です。メキシコ人の血をひいてアメリカで生まれた女性歌手ヴィッキー・カーがうたって成功を収め、彼女の十八番としても知られています。日本語歌詞は永田文夫。生き生きとした歌声に、くみ・あおいがその持ち味を存分に発揮します。

私の何かが・・・スペインの若手歌手の中ではナンバー・ワンのカミロ・セストが、1972年に発表し、その名声を決定づけた大ヒット。作者のカミロ・ブラネスは彼自身の本名です。日本語歌詞は永田文夫。スケールの大きいこの歌を、くみ・あおいが立派にうたいこなしています。

(プラットホームの女)

★歌
春日沙織里
くみ・あおい
トリオ・ロス・チカノスとペピータ
ペピータ義元
前田はるみ
よしろう広石
★演奏
ータ
T・池田アンドニューラテンセット
監修:永田文夫

ユピテルレコード
企画・制作・発売元/ユピテル工業株式会社 東京都港区南青山5-4-35
★レコードから無断でテープその他に録音することは法律で禁じられております。

Made by: Yupiteru Industry Co., LTD. 

Songs:

  1. Penélope – エーゲ海の真珠 (服肠:永田文夫/作曲:Joan Manuel Serrat, Augusto Alguero/歌:トリオ・ロス・チカノスとベビータ)
  2. Tómame o déjame – 愛か別れか (訳詩:永田文夫/作曲:Juan Carlos Calderón/歌:ベビータ義元)
  3. Morte de um poeta – 詩人の最期 (訳詩:永田文夫/作曲:Paulinho Rezende Totonho/歌:よしろう広石 (セ・アカボ))
  4. Se acabó – 終局 (訳詩:永田文夫/作曲:Julio Gutiérrez/歌:くみ・あおい (ラ・ディスタンシア))
  5. La distancia – 心遙かに (訳詩:永田文夫/作曲:Roberto Carlos-Erasmo Carlos/歌:春日小崎里)
  6. Tú me enloqueces – 恋ぐるい – (护持:永田文夫/作曲:Anderle. Sandro/歌:前田はるみ)
  7. Sí – もし (駅詩:永田文夫/作曲:José Luis Perales/歌:前田はるみ)
  8. Algo de mí – 私の何かが (訳詩:永田文夫/作曲:Camilo Blanes/歌: くみ・あおい)
  9. Nao deixe o samba morrer – 愛のサンバは永遠に (訳詩:永田文夫/作曲:Edson.Aloisio/歌:春日沙織里)
  10. Háblame del mar, marinero – 舟乗りよ話して (訳詩:永田文夫/作曲:Manuel Alejandro – Ana Magdalena/歌:トリオ・ロス・チカノスとベビーダ)(エレス・トゥ)
  11. Eres tú – あなたなしでは (訳詩:本田路津子/作曲:Juan Carlos Calderón/歌:ベビータ義元)
  12. Ruidos – 愛の音 (訳語:武田金弘/作曲:José Luise Depablo/歌:よしろう広石)

TRADUCCIÓN AL ESPAÑOL

Estéreo YL-1011 (R-430080).

Nuevos éxitos del pop latino

(Perla del mar Egeo)

★¡El álbum pionero del nuevo pop latino finalmente está aquí!

¡Los veteranos de la música latina se unen para explorar nuevos sonidos!

(Todas las canciones están grabadas en japonés)

● Supervisor: Fumio Nagata

★Actuación: Ikeda y New Latin Set

★Canción: Trío Los Chicanos y Bebita

Yoshiro Hiroishi/Kumi Aoi/Saori Kasuga/Harumi Maeda

●Kumi Aoi
Nació en el barrio Adachi de Tokio, una niña de un barrio obrero. Cuando estaba en primaria, la escuela le recomendó uniser a la Asociación Otowa Yurikago y cantó canciones infantiles, y en la secundaria estudió música clásica. Estudió música latina con Kunio Ando y, después de pasar una audición de NHK, apareció en el programa de televisión Nodo Jiman (Singing Mandarin Song Show). Comenzó cantando en clubes de Ginza y luego en restaurantes de todo el país, ganando excelentes críticas por su vivaz voz que refleja su alegre personalidad.

Se Acabo (El Fin) – Obra de 1968 del músico cubano Julio Gutiérrez. La canción fue cantada por Vicky Carr, una cantante nacida en Estados Unidos de ascendencia mexicana, y se convirtió en un éxito, y es conocida como una de sus especialidades. La letra japonesa fue escrita por Nagata Fumio. Las animadas voces de Kumi Aoi les permiten demostrar plenamente sus talentos.

Algo de Mí… Este es el gran éxito lanzado en 1972 por Camilo Sesto, el joven cantante español número uno, que consolidó su fama. El verdadero nombre del autor es Camilo Blanes. La letra japonesa fue escrita por Nagata Fumio. Kumi Aoi cantan esta canción a gran escala maravillosamente.

Registros de Yupiteru
Planificación, producción y ventas por Yupiteru Industries Co., Ltd. 5-4-35 Minamiaoyama, Minato-ku, Tokio
Fabricado por: Yupiteru Industry Co., LTD.

LETRAS, AUTORES Y COMPOSITORES

Autor: 訳詩:永田文夫/ 作曲:Camilo Blanes/歌: くみ・あおい

Arreglos:

なぜかせつない
私の心

愛していながら
仲を裂かれた
あなたと私は
ふたりでひとり

なつかしい名を呼べは
声さえかすれはて
思い出抱きしめて
まぎらす悲しさ

私の何かが
何かが死んでゆく
どうして どうして
あなたは居ないの

ここにはいつまでも
残してあるのよ
あなたの居場所を
昔の通り

あてもなく待ちながら
いつしかまどろんで
うつろなこの部屋で
目ざめるむなしさ

私の何かが
何かが死んでゆく
どうしてどうして
あなたは居ないの

*くりかえし